昭和の日、昭和63年と平成29年の30年間での暮らしの変化が新聞に載る
「昭和の日」。新聞がおもしろい統計の比較をしていた。「人生くらべ」。昭和63年と平成29年。この30年間にわたしたちの暮らしや意識はどう変わったのか。興味深い。いくつかを紹介しよう。
・出生数。
昭和63年=59,211人 平成29年=35,125人。
30年で4割りほど減った。
・小学生がなりたい職業(男子)
昭和63年=野球選手、警察官、おもちゃ屋さん、サッカー選手、パイロット。
平成29年=学者、野球選手、サッカー選手、お医者さん、警察官。
まあ、あまり変わっていないな。
・高卒者の大学などへの進学率
昭和63年=25.3% 平成29年=44.5%
4人にひとりの進学率が、今や半数近くが進学するようになった。
・国立大学授業料
昭和63年=30万円 平成29年=53万5,800円
少子化の影響?か、倍近くに上がった。
・大卒の初任給
昭和63年=143,700円 平成29年=194,100円
知らないあいだに5万円近く、上がっているのだな。
・平均初婚年齢(男性)
昭和63年=27.2歳 平成29年=30.7歳
男女ともに、じわっと遅くなっている。
・家族構成
核家族が64.5%→56.0%と減り。単身世帯が21.8%→37.3%と増えた。
この数字、何年か後には逆転するんじゃないかな。ここのインパクトは大きい。
・専業主婦世帯が、946万世帯→641世帯に減り、共働き世帯が、771万世帯→1,188万世帯に増えた。
・生涯未婚率(50歳時点で結婚したことがない人の割合、男性)
昭和63年=2.13% 平成29年=23.48%
この変化、増加にはびっくり。今や、男性の4人にひとりは生涯で1回も結婚していないのだ。女性も、3.33%→17.22%もいる。
・平均寿命(男性)
74.5歳→80.28歳
約6歳もぐっと伸びた。
わずか30年のあいだの変化には驚くものがある。
30年前は、インターネットはなかった(一般に普及していなかった)し、パソコンもなかった。もちろん、iPhoneなんかは、ここ10年のものだ。
音楽はレコードだったし、カセットテープで聞いていたし。
当時、関東で大学生だったわたしは、郵便で手紙をやりとしして、就職活動も郵送だった。
まもなく、元号があたらしくなる。
「昭和」→「平成」→「新元号」。
これからも技術がわたしたちの暮らしを変えていくのだろう。
次はどんな時代になっていくのだろうか。