「一汁一菜 日本人の美学」土井善晴さんの講演記事から
いい話しを読んだのでシェアしたい。料理研究家・土井善晴(どい・よしはる)さんの講演録。読売新聞の記事から。演題は「一汁一菜 日本人の美学」。
*
まあ、こんなに忙しいのに料理せえと言われてもという話しですけれども、そんな気持ちを落ち着かせてくれるのが、「一汁一菜」(ご飯を中心としたみそ汁とおかず)でええやんという提案なんです。日本人の美学とかかわっています。
そもそも和食とはどういうものなのでしょう。フランス料理と比較してみましょう。和食の背景には自然があります。自然は人間がコントロールできるものだと考える西洋とちがって、日本は台風とか地震とか鉄拳をふるって大変な被害をもたらす一方で、豊かな恵みをもたらしてくれるものと捉える。その自然観が日本の食文化に反映されています。
ではフランス料理は、何をもってフランス料理としているのか。すてきなレストランの料理をイメージするかもしれませんが、もちろんフランスにも家庭料理があります。
あなたにとって世界一おいしい料理はなんですかと質問されると、フランスを始め、たいてい海外の人は「母親の料理」と答える。レストランの料理よりも家庭料理の方が上にあるということです。しかし、日本人は率直にそう言えない。
私たちは、日本のお母さんたちがやってきた仕事を、もっと大切にせなあかんと思う。和食は2013年に世界無形文化遺産に登録されましたが、認められたのは日本の家庭料理なのです。脂分の少ない健康的な食生活が、暮らしの伝統行事とともにあり、しかも四季の移ろいを楽しむことができるという選考理由は、家庭料理に向けられていることだからです。
自分のやっている料理がどういう役割を担っているのかを知ることは大事なことで、アイデンティティとつながってきます。アイデンティティとは、自分が何者であるかを証明できるということです。それができなかったらさびしいですよ。
その基本的な出発点となるのが、一汁一菜と思っているのです。家庭料理は、子どもらの居場所をつくっているのです。家に帰るとご飯をつくっているって、何げないことだけれど安心する。安心は自信につながる。だって自分を守ってくれる人がいるということですから。自信は外に出ると勇気になる。勇気は大きくなったら責任というようなものにつながり、最後にはあの人を守るという愛情になるということです。家庭料理をつくる人は、無意識のうちに毎日、食べる人に与えているのです。
この時、きれい、ということがすごく重要になります。きれいという言葉は、清潔という意味を含み、真善美を表しています。日本人は、生活の中であらゆる美意識を持って生きてきたということです。
一汁一菜でもって、ごく当たり前の調理をていねいにしてください。決して調理に余計なてまひまをかける必要はありません。きれいなものを大切にすることが、何よりも暮らしを豊かにすることだと思います。
*
講演者の土井さんは料理研究家。父親は著名な料理研究家でテレビでもおなじみな人だった。
ふだん、忘れがちであたりまえだと思っていたことこそが大切な文化なのだ。ということを再認識させていただいた記事。
かみしめたいなあ。