コンテンツ制作
『北海道キャンプ場&コテージガイド2023-24』『北海道極上キャンプ』『北海道道の駅ガイド2023-24』の3冊を出版

昨年度の成果ともいうべき今年の書籍3冊を無事、出版することができた。『北海道キャンプ場&コテージガイド2023-24』『北海道極上キャンプ』『北海道道の駅ガイド2023-24』(いずれも北海道新聞社)。 なかでも極上キャ […]

続きを読む
北海道のローカルエリア情報
高校の教科書でおさらいする北海道の歴史

今からおよそ1万年余前、縄文時代のころ。縄文文化が日本列島全域におよんだのに対し、北海道には弥生文化がおよばなかった。北海道では「続縄文文化」とされ、食料採取文化が続いた。7世紀以降になると、擦文土器をともなう擦文文化や […]

続きを読む
日々の学び・活動
「栗山ノート」本の表紙
『栗山ノート』(光文社)は必読の一冊

WBCであの感動をもたらしてくれた「侍ジャパン」。その監督をつとめた栗山英樹さんの著書『栗山ノート』(光文社 2019年)がものすごく良かった。 栗山監督は小学生の野球少年だったころから「野球ノート」なるものをつけている […]

続きを読む
日々の学び・活動
北海道キャンプ場&コテージガイド2023-24の表紙
『北海道キャンプ場&コテージガイド2023-24』を出版

今年も無事に『北海道キャンプ場&コテージガイド』が完成。発売されている。近年、新しい施設の登場も多く、取材は大変であった。同時進行していた書籍もあったことから、取材〜執筆は今となっては記憶が飛んでしまっているほどである。 […]

続きを読む
世の中の変化
建築界の巨匠・磯崎新さん

建築界のノーベル賞といわれるプリツカー賞を受賞した磯崎新さんが亡くなった。91歳。建築評論家の五十嵐太郎さんが悼いとして伝評を載せていた。以下、要点を記述したい。 磯崎さんは、西洋文明の始原となった古代ギリシャ時代を代表 […]

続きを読む
コンテンツ制作
新聞の広告記事制作

北海道新聞社が主催する「道新スポーツフェスティバル」の冬編。スキー体験教室&スペシャルトークショーが開催され、そのレポート記事を担当。先日、無事掲載された。 本文は2,400字。タイトル・リード・写真キャプションを制作し […]

続きを読む
世の中の変化
インバウンド、2025年最多を目標に

政府は「観光立国推進基本計画」の目標として2025年に訪日客数の過去最多を目指すことを決定した。これまでは、2019年の3,188万人。一方で、客数のみに依存しないとして、訪日客1人当たりの消費額を2019年の159,0 […]

続きを読む
日々の学び・活動
使い切ったペン類
1年間で使ったペン

ものを書いたり、記事をつくったりすることが仕事の主軸になっている。使うのはもっぱらノートパソコンである。「文章を書く」という作業ではあるが、実際はパソコンの画面を見ながらキーボードを打っている。だから、わたしの場合は、文 […]

続きを読む
日々の学び・活動
ライターのための文章術・書く技術

[終わりよければ]初めはとくに重要である。その次に大事なのは、終わりの部分。せっかく読者を引っぱってきて、いよいよお別れというところで味気ないあいさつをしたのでは、締めくくりができなくなる。終わりは余韻を決定する。記憶の […]

続きを読む
日々の学び・活動
2022年、わたしの10大ニュース

コロナに翻弄され、ロシアのウクライナ侵攻に心を痛め、安倍元首相の狙撃に端を発した旧統一教会問題が噴出した1年。歴史的な円安の事態に、物価の高騰が重なる。2022年。令和になっての4年目は、こんな風に記憶されるのかもしれな […]

続きを読む