日々の学び、活動、報告。

日々の学び・活動
78歳の親が「奨学金をやっと完済」という投稿

新聞の夕刊、投書欄。「根室管内・無職、男78歳」という人からの話に、人生の深いところに感じ入った。見出しは「奨学金をやっと完済」である。 いわく「息子と娘が大学に入った時。経済的に楽ではないわが家は仕送りで大変でした。町 […]

続きを読む
日々の学び・活動
4年半ぶりの「札幌ビジネス塾」に参加する

実に4年と5カ月ぶり。2019年2月以来となる「札幌ビジネス塾」がリアル開催され、参加をしてきた。会場は道銀ビルの12階会議室。コロナ禍になり、すべての講座や読書会がオンライン化されたビジネス塾。パソコンの画面越しに全国 […]

続きを読む
日々の学び・活動
表示はわかりやすさを第一に

先日の新聞投稿欄に「そうだよなあ」という意見が載っていた。新施設のトイレ表示が英語でわかりにくい、というものだった。わたし自身もこの施設に訪問した際、同じようなことを感じていた。トイレに「ONE WAY」。作り手側からす […]

続きを読む
日々の学び・活動
「栗山ノート」本の表紙
『栗山ノート』(光文社)は必読の一冊

WBCであの感動をもたらしてくれた「侍ジャパン」。その監督をつとめた栗山英樹さんの著書『栗山ノート』(光文社 2019年)がものすごく良かった。 栗山監督は小学生の野球少年だったころから「野球ノート」なるものをつけている […]

続きを読む
日々の学び・活動
北海道キャンプ場&コテージガイド2023-24の表紙
『北海道キャンプ場&コテージガイド2023-24』を出版

今年も無事に『北海道キャンプ場&コテージガイド』が完成。発売されている。近年、新しい施設の登場も多く、取材は大変であった。同時進行していた書籍もあったことから、取材〜執筆は今となっては記憶が飛んでしまっているほどである。 […]

続きを読む
日々の学び・活動
使い切ったペン類
1年間で使ったペン

ものを書いたり、記事をつくったりすることが仕事の主軸になっている。使うのはもっぱらノートパソコンである。「文章を書く」という作業ではあるが、実際はパソコンの画面を見ながらキーボードを打っている。だから、わたしの場合は、文 […]

続きを読む
日々の学び・活動
ライターのための文章術・書く技術

[終わりよければ]初めはとくに重要である。その次に大事なのは、終わりの部分。せっかく読者を引っぱってきて、いよいよお別れというところで味気ないあいさつをしたのでは、締めくくりができなくなる。終わりは余韻を決定する。記憶の […]

続きを読む
日々の学び・活動
2022年、わたしの10大ニュース

コロナに翻弄され、ロシアのウクライナ侵攻に心を痛め、安倍元首相の狙撃に端を発した旧統一教会問題が噴出した1年。歴史的な円安の事態に、物価の高騰が重なる。2022年。令和になっての4年目は、こんな風に記憶されるのかもしれな […]

続きを読む
日々の学び・活動
カタカナ単語

とある日の新聞に載っていた記事/原稿。新しい飲食店を紹介する内容である。その記述にはカタカナ単語が多数、用いられていた。カタカナ=外来語。カタカナ単語を使っていると「文字数だけがだらだらと多い割には、内容の薄い文章」に見 […]

続きを読む
日々の学び・活動
2022年12月度の「ビジネス塾」に参加〜自分の持ち時間/投下時間について思ったこと

2022年12月度の「ビジネス塾」にオンライン参加をした。この日の講師は塾長でもある佐藤等さん。今年出版した『ドラッカーに学ぶ人間学』(致知出版社)の「読み方・活かし方」と題してセミナーが開催された。 長年、P.F.ドラ […]

続きを読む