企業や市場、世の中の変化を伝える。

世の中の変化
建築界の巨匠・磯崎新さん

建築界のノーベル賞といわれるプリツカー賞を受賞した磯崎新さんが亡くなった。91歳。建築評論家の五十嵐太郎さんが悼いとして伝評を載せていた。以下、要点を記述したい。 磯崎さんは、西洋文明の始原となった古代ギリシャ時代を代表 […]

続きを読む
世の中の変化
インバウンド、2025年最多を目標に

政府は「観光立国推進基本計画」の目標として2025年に訪日客数の過去最多を目指すことを決定した。これまでは、2019年の3,188万人。一方で、客数のみに依存しないとして、訪日客1人当たりの消費額を2019年の159,0 […]

続きを読む
世の中の変化
拓銀破綻から25年。道内銀行の変遷

平成のはじめのころ。わたしら経済学部出身の人気就職先といえば、「銀行」「商社」「証券会社」だった。いわゆる金融関係が脚光をあびていた。中でも、銀行は知名度も高く、企業イメージもよろしく、安定していると思われていた。当時、 […]

続きを読む
世の中の変化
道内観光 展望どう描く

先日の新聞に観光関連のインタビュー記事が出ていた。数字のアップデートなどを含めて、おさらい。要点を抜き出しておきたい。 京王プラザホテル札幌社長・池田純久(いけだ・よしひさ)さんと、北大観光学高等研究センター教授・木村宏 […]

続きを読む
世の中の変化
「ソサエティー5.0」社会はアップデートされるのか

先日の新聞、「各自核論」というコーナーに考えさせられる論考が載っていた。総合研究大学院大学長の長谷川眞理子(はせがわ・まりこ)さんの小論だ。「社会はアップデートされぬ」と。 「ソサエティー5.0」という言い回しをよく聞く […]

続きを読む
世の中の変化
JR北海道の車両
鉄道開業から150年。北海道の線路網を守るにはどうしたらいいのだろうか

日本初の鉄道が、東京=横浜間に開通してあす・10月14日で150年を迎えるという。北海道ではその8年後、1880(明治13)年に小樽・手宮=札幌間が開通した。鉄道は旅客・物流の柱として産業や生活を支えてきた。新幹線は函館 […]

続きを読む
世の中の変化
「設計事務所白書2022」から全国の組織設計会社の実力を知る、そのランキング

『日経アーキテクチャ』という建築業界に特化した専門雑誌、2022年9月8日号に「設計事務所白書2022」が特集されていた。設計会社の経営動向調査。総合売上高ランキングや部門別の売上高などが調査されており、各事務所の特徴が […]

続きを読む
世の中の変化
五輪の意義

「経済停滞期に五輪 意義は」と題した意見が新聞に載っていた。主張者は東大大学院教授の吉見俊哉さん。以下、主旨を引用したい。 ・昨夏の東京五輪から1年になる。失敗したこの五輪は早く忘れたい。コロナの拡大で運が悪かったとも言 […]

続きを読む
世の中の変化
札幌の弘栄堂書店、全3店が閉店へ

今朝の道新が悲しい知らせを伝えていた。「弘栄堂書店全3店閉店へ」。記事によると札幌弘栄堂書店チェーン店全3店を9月末までに順次閉店するという。7月18日にはすでにアピア店の営業を終了し、8月31日には北郷店が、9月30日 […]

続きを読む
世の中の変化
エゾシカ
エゾシカが増えているのか、車の運転にはご注意を

エゾシカが近年また増えているのだろうか。お盆が終わり、秋の気配が感じられる昨今、道東や道北でエゾシカを見る機会が増えた。 厚岸の住宅街では、なんと空き家の近くにシカの群れ4頭がゆうゆうと佇んでいた。近くには学校や商店もあ […]

続きを読む