江別観光協会が実施する「えべつ観光特使に任命される
地元・江別市の「えべつ観光特使」として選考され、その任命式に出席してきた。 えべつ観光特使の「委嘱状」と専用の「名刺」が授与された。 このえべつ観光特使は、2年前の2017年にスタートしたもの。第1期は11組を任命し、任 […]
『致知』2019年2月号から
人間学を学ぶ月刊誌『致知』を再購読する。 2019年2月号の読みどころは、セブン&アイ・ホールディングス名誉顧問の鈴木敏文さんと、大創産業会長の矢野博丈さんとの対談。「不可能を可能に変える経営哲学」だ。 100円ショップ […]
『7つの習慣』本からの気づき〜週間目標を見える化しておく
『7つの習慣』という本は、わたしにとってバイブル本だ。社会人になりたてのころ、たまたまこの本に関するセミナーに参加した時から常に手元において読んでいる一冊。 最近、どうもうまく時間をつかえていないなあ、と再読していて気づ […]
1月21日の日経新聞から
本日の日経新聞は興味深い話題がたくさん載っていた。以下、紹介したい。 社説からは「10連休を機に休み方改革を」。 今年・2019年のゴールデンウィークは10連休となる。今回の長期休暇を機会に、企業も個人も休みのあり方を考 […]
ユニクロ柳井正さんのインタビュー記事から
ユニクロ率いるファーストリティリングの会長兼社長である柳井正さんのインタビュー記事。「未踏に挑む」、日経新聞1月13日付けより。 ・これからは情報産業とサービス業だけになる。製造から顧客まで、川上から川下ま […]
男女の大学進学率の変化
日経新聞の「経済教室」面に興味深いグラフが掲載されていた。 ビル・エモットさん、イギリスエコノミスト誌の元編集長の指摘。日本の4年生大学の進学率を男女別にしたグラフだ。男女ともに、基本的には進学率が上がっているが、特に女 […]
被災地の厚真町でゼロから再スタートした小林農園の卵
地震で被災した、厚真町の小林農園さん。その卵をいただく。親戚の飲食店主からのおすそわけだ。 ちょうどその日、偶然にも新聞がその後の奮闘ぶりを伝えていた。 いわく「すべてを失い。ゼロからの再スタート」。 養鶏家・小林廉さん […]
介護福祉サーベイジャパン社の斎藤厚社長が新聞に掲載される
知り合いの、というか、勉強会なかまの斎藤厚さんが北海道新聞に掲載されていた。2019年1月3日付け朝刊。 高齢者の入居施設を393カ所を紹介した情報誌「すむところ札幌・小樽版2018」を発行したというニュース。 情報誌を […]