世の中の変化
東京大学の松尾豊さんが日本経済新聞のインタビューに応え「『黒船』コロナ、変革迫る〜デジタル化・AI普及を今こそ」

AI研究の第一人者である東京大学の松尾豊さんが、日本経済新聞のインタビューに応えている。「『黒船』コロナ、変革迫る〜デジタル化・AI普及を今こそ」 ・新型コロナによってデジタル化、オンライン化が急速に進んだ。AIの普及に […]

続きを読む
日々の学び・活動
日本国内1,741の市町村をすべて訪れ写真集『ふるさとの手帖 あなたの「ふるさと」のこと、少しだけ知っています。』を出版した仁科勝介さんを知る

びっくりする、すばらしい若者を知った。 仁科勝介(にしな・かつすけ)さん。1996年、岡山県生まれ。広島大学在学中の2018年3月から2020年1月までの間に、日本国内にある1,741の市町村をすべて訪れる。写真館勤務を […]

続きを読む
日々の学び・活動
菅義偉首相のスケジュールがすごい

いわゆる叩き上げの菅(すが)元官房長官が、首相になった。 おどろくのはその行動習慣だ。 日経新聞によれば「人、人、人。菅さんの1日は人との面会であふれている」とある。朝と昼に1件ずつ、夜の会合は「2階建て」で2件こなして […]

続きを読む
日々の学び・活動
だれかのおもいをつたえるしごと

ふだん、まちなかの拠点にしている中央区の道銀ビル。その1階ロビーにちょっとしたギャラリースペースがあり、毎週、なにがしらの展示がなされる。主に写真や絵画の展示が多く、すてきな場所だ。 今週も、新しい展示内容になって「あっ […]

続きを読む
日々の学び・活動
明日の北海道には何が必要か?〜という問い

「明日の北海道には何が必要か?」 あるメディア業界のトップが発した問いだ。この問いがわたしの中で、重奏低音のように鳴り響いている。 なされるべきことは何か。 自分が考えるに、必要なものは3つあるように思う。 ひとつめは、 […]

続きを読む
世の中の変化
コロナの影響〜売上高30年ぶり低水準

このサイトは「良いこと」を広めるのが目的だが、ちかごろは悪いことがつづいている。「戦後最悪の危機」という表現も見られるほど、経済環境は苦境に陥っている。 日経新聞から数字や見通し、動きなどをひろってみたい。 ・4月〜6月 […]

続きを読む
世の中の変化
JR北海道が廃止・バス転換方針の5区間を見て

道新が「路線存廃議論コロナで急加速」という見出しで、JR北海道の路線が減る現状を地図入りで伝えていた。廃止やバス転換方針の5区間の合計は、311.5キロにも及ぶ。 普段、道の駅の取材をしていると、この鉄道の駅がまちの記憶 […]

続きを読む