日々の学び・活動
2冊の絶景本

2冊の「絶景本」を購入する。ぴあMOOKと昭文社ムックからの本だ。ともに、表紙には大きく「絶景」「北海道」と銘打っている。 ぴあの方は、女満別のメルヘンの丘が。昭文社は美瑛の四季彩の丘が、表紙に使われている。 仕様として […]

続きを読む
日々の学び・活動
ひとつごとを極める人の話題に学ぶ

道新の夕刊に載っていた、参考になる話。 ひとつめは「まど」欄の「ばーちゃん先生」だ。札幌市西区の小児科医院が静かに閉院したという話題。37年にわたって「自分の子どもだったらどうするか」を常に考え医療に従事したそうだ。 院 […]

続きを読む
世の中の変化
「コロナ下キャンプ場に活路、札幌市内・近郊に相次ぎ開設」というニュース

「コロナ下キャンプ場に活路」という見出しのニュースが北海道新聞に載る。札幌市内や近郊で相次ぎ開設しているという話題だ。 「札幌手稲キャンプリゾート ホリッパ」は、約2ヘクタールの休耕地にグランピング施設などを整備。クラウ […]

続きを読む
日々の学び・活動
「積み重ね、積み重ねても、また積み重ね」〜月刊致知、特集のことば

購読している雑誌、人間学を学ぶ『致知』。8月号の特集のことばに、深く打ちのめされた。いわく「積み重ね、積み重ねても、また積み重ね」である。 どなたのことばかと言えば、耐震構造理論の生みの親と言われる内藤多仲(ないとう・た […]

続きを読む
コンテンツ制作
2021年7月の「来て見て食べて道の駅」連載は新冠町「サラブレッドロード新冠」

わたしが寄稿・連載している北海道新聞のくらし面「来て見て食べて道の駅」コーナー。7月は「サラブレッドロード新冠」さんを取材・ご紹介した。 連載2年目に入り、まだ紹介していない日高管内にある道の駅施設を紹介することにした。 […]

続きを読む
北海道のローカルエリア情報
北海道トリビア〜道新の「まなぶんクイズ」から

・函館山の別名は「臥牛山(ルビ:がぎゅうざん)」。いくつもの山々が連なって見える姿が、牛がふしているいるように見えるから。北斗市の茂辺地側から見るとよくわかる。 ・農林水産省の「農山漁村の郷土料理百選」で、道内から選定さ […]

続きを読む
北海道のローカルエリア情報
北海道の観光/地域ネタ

【七飯】七飯町にある大沼公園は道内有数の景勝地。大正時代には静岡県の松原などと共に「新日本三景」に選ばれた。観光地・大沼を形作ったのは1859(安政6)年の函館開港後に訪れた外国人たちだった。1872(明治5)年に現在の […]

続きを読む