「ソサエティー5.0」社会はアップデートされるのか
2022-10-18
先日の新聞、「各自核論」というコーナーに考えさせられる論考が載っていた。総合研究大学院大学長の長谷川眞理子(はせがわ・まりこ)さんの小論だ。「社会はアップデートされぬ」と。 「ソサエティー5.0」という言い回しをよく聞く […]
久しぶりの大会「当別スウェーデンマラソン2022」に出場、なんとか完走する
2022-10-17
久しぶりにマラソン大会に出場した。「当別スウェーデンマラソン2022」。当別町で開催される大会に、なぜ北欧の国名が入っているか。その理由は「スウェーデンヒルズ」と呼ばれる統一された住宅街の中を走るマラソンだからだろう。大 […]
鉄道開業から150年。北海道の線路網を守るにはどうしたらいいのだろうか
2022-10-13
日本初の鉄道が、東京=横浜間に開通してあす・10月14日で150年を迎えるという。北海道ではその8年後、1880(明治13)年に小樽・手宮=札幌間が開通した。鉄道は旅客・物流の柱として産業や生活を支えてきた。新幹線は函館 […]
道の駅えんべつの花菜夢
2022-10-11
道新の夕刊「まど」のコーナーに、以前取材で伺った道の駅えんべつさんの話題が載っていた。以下、転載したい。 * 「こんなに長く続くと思わなかったが、お客さんや多くの人のおかげで一年一年頑張ってこられた。その積み重ねの […]
「設計事務所の決算ランキング2023」から、全国の組織設計会社の実力を知る
2022-10-10
『日経アーキテクチュア』が毎年発表する「設計事務所の決算ランキング」。2022年度の数字が、2023年9月14日号で発表された。 ■独立系設計事務所の売上高ランキング 2022年決算 トップ15 1位 日建設計 419億 […]
パートナーズ会の「朝会」で発表する
2022-10-04
わたしがメンバーに入れてもらっている「法務会計プラザパートナーズ会」。この例会である「朝会」で自分の活動を発表する機会をいただいた。タイトルは、いろいろ迷ったが「コロナ禍によってやってきたアウドドアとマイクロツーリズムの […]