日々の学び・活動
朝会での発表
パートナーズ会の「朝会」で発表する

わたしがメンバーに入れてもらっている「法務会計プラザパートナーズ会」。この例会である「朝会」で自分の活動を発表する機会をいただいた。タイトルは、いろいろ迷ったが「コロナ禍によってやってきたアウドドアとマイクロツーリズムの […]

続きを読む
北海道のローカルエリア情報
道内の地域情報

【石狩】ニシンの水揚げ回復傾向一時は「幻の魚」と呼ばれたニシン。石狩管内のニシンの漁期は1月に始まり、3月下旬から4月上旬まで。海底に網のカーテンを張り、泳いできた魚をからませてとる「固定式刺し網」と呼ばれる方法を採って […]

続きを読む
日々の学び・活動
敬老の日の話題〜笹本恒子さんを伝える卓上四季

敬老の日。新聞のコラム「卓上四季」が女性報道写真家の草分けであった笹本恒子さんのことを取り上げていた。    = 女性報道写真家の草分けとして知られた笹本恒子さんが脚光を浴びたのは2010(平成22)年、96歳の時のこと […]

続きを読む
北海道のローカルエリア情報
「お見舞いセット」を発売し話題となった、釧路の老舗ローカルスーパーの話

道新の「今日の話題」にちょっといい話が紹介されていた。「お見舞いセット」と題した釧路市のローカルスーパーの話題。    = 創業65年。「あいちょう」は釧路市内に2店ある老舗の食品スーパーだ。さなかクンそっくりのフグの帽 […]

続きを読む
北海道のローカルエリア情報
「北海道の魅力 再発見の旅」という読者の声

新聞の「読者の声」欄に「北海道の魅力 再発見の旅」と題した滝川市の会社役員さんの投書が載っていた。 いわく 毎年夫婦で楽しみにしていた年2回の道外旅行にコロナ禍で行けなくなってから、早3年が過ぎようとしています。同様に、 […]

続きを読む
北海道のローカルエリア情報
音のない水族館〜おたる水族館のあっぱれニュース

北海道新聞夕刊の一面コラム「今日の話題」にあっぱれな話題が載っていた。 「音のない水族館」と題された内容。小樽市の「おたる水族館」で7月、初の企画として、BGMや館内放送など機械を通じた音をすべて停止したイベントが開催さ […]

続きを読む
世の中の変化
五輪の意義

「経済停滞期に五輪 意義は」と題した意見が新聞に載っていた。主張者は東大大学院教授の吉見俊哉さん。以下、主旨を引用したい。 ・昨夏の東京五輪から1年になる。失敗したこの五輪は早く忘れたい。コロナの拡大で運が悪かったとも言 […]

続きを読む
世の中の変化
札幌の弘栄堂書店、全3店が閉店へ

今朝の道新が悲しい知らせを伝えていた。「弘栄堂書店全3店閉店へ」。記事によると札幌弘栄堂書店チェーン店全3店を9月末までに順次閉店するという。7月18日にはすでにアピア店の営業を終了し、8月31日には北郷店が、9月30日 […]

続きを読む
日々の学び・活動
「ドラッカーに学ぶ人間学」本の表紙
『ドラッカーに学ぶ人間学』佐藤等著、致知出版社に学ぶ

「ビジネス塾」をはじめとして、各種勉強会などでおせわなっている師匠のおひとり・佐藤等さんの最新作が発売された。致知出版社から、その名もずばり『ドラッカーに学ぶ人間学』。仕事と人生に生かすドラッカーの教え。個人も組織も成長 […]

続きを読む
日々の学び・活動
月朝に読む『稲盛和夫一日一言』

月曜日の早朝。一週間がはじまる大切なひと時。最近の習慣は致知出版社から出ている『稲盛和夫一日一言』を読むことで、気を引き締めている。 例えば、6月。 ・いい仕事をする条件その一つは「細部まで注意を払うこと」。単純作業でも […]

続きを読む